SNS・RT祭り
久しぶりのデザフェス出展、ご来場される方も多いし会場は広い…ということで、できるだけお持ちする品物を見ていただけるように、SNSをいつもより多めに動かすようにしました。
・制作過程
今回デザフェス先行販売の新作も多く持ち込むことから、制作中の画像や、動画、タイムラプスをできるだけ残すようにしました
・おしながき
お持ちするものが出来上がりの都度紹介、直前の1週間ほどはシリーズごとに見られるように短い動画、価格を書いた一覧をアップしました
・公式RT祭り
今回3ブース4ブランドで出展だったのでそれぞれのブースナンバーでそれぞれがアップ。
私は2日間その時間中には1時間に1ツイ予約投稿をしました。
遠征準備
Clover4uは沖縄在住なので手持ちで出展はさすがに難しく、商品と什器は発送することにしました。
デザフェス会場に発送する場合は、専用の配送システムを使って、配送料+保管料が必要で、2箱送るだけで1万円近くかかってしまいます…
そのため極力コンパクトにまとめて、ホテルへ配送することにし、ホテルは会場近くで移動がしやすい場所をとりました。
スーツケースはLサイズ(63L)のものを使いました。
什器

デザフェス什器は紙類NG、自作什器は防炎製品でないといけないため、市販品かつ紙以外を選ばなければなりません。
さらに発送するためコンパクトで少ない荷物で済む工夫…
私は台紙にセットしたピアスなどを重ねたかったのと、箱入り商品もあったため、有孔ボードとアクリルを使ったステージにしました。
コの字を使うのもおすすめです。私は以前特注で在庫を入れる箱に合わせてコの字を作ってもらったのでそれを持っていきました。
正面から見えないようにしているので写真に写ってないですが、ボードの下がコの字とストック箱です。
コの字は市販品を組み合わせで使えそうですね。
クロス類
什器と合わせて使用するクロス類も10cm以上垂らすものは防炎。
こちらは以前から使っている防炎クロスがあったのでそれを使用。

テーブルクロスは探すとラベル付きのものもありますし、印刷会社も多く扱っているのでオリジナルで準備しやすいもののひとつかもしれませんね。
防炎素材、防炎証明のお取り寄せをしてくれる印刷屋さんも。
栄光 / JET STYLE / XO-shop
クロスや横断幕、防炎加工したのぼりを横向きに使うのもありです。
のぼりは生地が薄いので防炎クロスと重ねて合わせたり、工夫次第で使えそう。


高さを出したい
スーツケースに入るくらいの荷物量だと高さを出すのが難しく、壁を借りるのも費用面と装飾も考えなければならず、そうなると工具とかも必要だし…どっちにしても荷物が増えてしまう。と悩んでいましたが、今回試しに頭上に少し看板的なものを作ってみよう、と思い試してみました。

何度も言っていますが、軽くコンパクトにしたいので、極太のしっかりしたポールは用意が無理なので細めの組み立てポールを2本使って、横にのれんのように渡しました。
また、私は方向音痴でよく迷子になるので、ブース番号は来る方と自分の目印になるかな?と大きい文字で載せておきました。←これは紙に印刷したものなので毎回取り替えます。
使用したのはキャンプ用のランタンポール(クランプタイプ)、横に通した棒は指示棒、手旗棒です。
どちらも組み立て、折りたたみ式。軽い!
ランタンポールは2セット用意しないとのれん的には使えないので注意。
↓こんな感じの
ライト、ミラー
今年4月に出展したハンドメイドメイカーズのときに、ライトがあったほうがいいよ!と何人かのクリエイターさんに教えてもらって、そのときに買った丸いライト(セリア?)を有孔ボードの周りにつけました。
ステージの方も明るくしたいなー。と思い、充電式のLEDライトを導入。アクリル板の下の隙間に差し込んでいます。
だいぶ明るくなったのでは!

最大の明るさだと3時間くらいしか持たないので、少し調整して3本ずつ使い、6本を交換して一日明るく照らしました。
発送する場合は充電池や電池は事前確認しておいたほうがいいです(沖縄は特に船便になることが怖い)
ミラーはこれまでは市販のクリップのついた小さいものを使っていましたが、もう少し大きくしたいと思っていたので、A4サイズを2つにカットして作りました。
POP用のクリップでボードに固定しましたが、このクリップだと角度も変えられるので便利でした。
ミラーはショップ名とか模様を彫刻してもいいな…
もしミラー欲しい方がいらっしゃればご相談くださいね。オーダーお受けします。
失敗したもの
今回、準備したもので、唯一失敗したな~って思ったのが、値札シール。
いつもはテプラの純正品のはがせるシールを使っていたのですが、今回は互換品を見つけたのでそれを使ったんです。
お持ちした商品のうち、廃盤セール品とボックスにつけていたのですが、これがまぁ~剥がれない!紙台紙だったので、ベリッとはがすしかなくて、時間はかかるし見た目も悪くして申し訳なかったです。
クリアボックスにも貼っていましたがそちらも剥がしにくく、剥がしたあとシールがくるんっと丸まってしまうという…
これについては絶対純正品を使ったほうが良かったです。
実は…互換品3個買っちゃったんですよ…もうショックすぎる。
以上、デザフェスで準備したものの覚書でした。
出展される方のなにかの参考になれば幸いです。
【追記】おすすめのディスプレイ用品
デザフェスやクリマなど大きなイベント前に読んでくださる方が多いようなので、もう少し什器やグッズなどご紹介しておきますね。
手作り什器やダンボール製什器のアウト問題があるので、市販品でこういうのなら大丈夫では?というものを。
良さそうなものを見つけたらまた少しずつ追記していきます。
スライド式のひな壇や組み立て式のものは使いやすいのでおすすめ。私は白を持っています。
台紙を立てて使えるタイプの什器も最近は多いですね。



トレイがあると、ピアス、イヤリング、ブローチ…などジャンルごとに分けたりもできますね。